memberメンバー
協会メンバー
松本 和巳
kazumi matsumoto
映画監督 / 演出家・ソーシャルイノベーター・一般社団法人 シンプルライフ協会 代表理事
衆議院議員、株式会社マツモトキヨシ取締役、文化放送等のパーソナリティを努めた後、 劇団マツモトカズミを立ち上げ、長編映画「single mom 優しい家族。」を監督、脚本、編集までを行い、ヒューマントラストシネマ有楽町にて公開。 YouTube Space Tokyoのリニューアルイベントでのパフォーマンス演出も担当。 映画を通した活動からSocial Enterpriseの考え方や、 新しい価値観での社会のあり方をSDGsを通して提案している。 その一つとして「比べ合わない生き方」「失敗しても良いじゃない」を提案するために、 旭川市に一般社団法人シンプルライフ協会を設立し、代表理事に就任。 またGoogle本社にてTalks at Googleのスピーカーとして登壇。
・映画監督 / 演出家 ・ソーシャルイノベーター ・デザイナー ・写真家 ・一般社団法人 シンプルライフ協会 代表理事 ・一般社団法人 日本シングルマザー支援協会 顧問 ・NPO法人 子育てパレット 顧問
・NPO法人 Support for Woman’s Happiness 顧問
https://mk5.uk/
市川 範之
noriyuki ichikawa
農業生産法人市川農場 代表取締役、有機JAS認証生産者、DJIスペシャリスト、農林水産航空協会 産業用マルチローターオペレーター認定
■主な略歴
1995年 市川農場・就農 ゆきひかり米のアレルギー対応加工食品の開発。
1999年 道北調剤薬局との共同開発で日本初のゆきひかり米粉100%の乾麺開発・販売。
2008年 ダイエットを目的としたレジスタントスターチ米・難消化性米の栽培研究。
2012年 北海道農業研究センターと共同研究していた高アミロース米「北瑞穂」を産地品種銘柄を申請し農水省より承認。
2010年 小麦粉・増粘多糖類を含まない米粉100%によるグルテンフリーライスパスタの製造・開発。
2015年 産業用ドローンを活用した日本初の無農薬栽培の実践と販売。
2016年
▪️ドローン・ジャパン株式会社と共同研究。リモートセンシングを活用したドローン米の実践と販売。
▪️レジスタントスターチ米・難消化性米の加工開発 難消化性を含む米によるダイエット加工食品の開発。
▪️北海道農業研究センターと共同研究していた極良食味米「ゆきさやか」を産地品種銘柄申請し農水省より承認。全道の生産者が「ゆきさやか」の栽培が可能になる。
2017年 台湾のドローントータルソリューション会社CYBER BRAIN(株)の農業ドローンの技術顧問。台湾の水田で海外の産業ドローン普及にも努めている。
■受賞歴
1999年 農林水産大臣賞 ・毎日新聞農業記録賞最優秀賞
1999年 全国農業協同組合中央会長賞
2018年 Drone Movie Contest 2018ファイナリスト『ヘキサメディア賞』
市川農場ホームページ
川俣 真美
mami kawamata
夫の仕事で世界各地(オレゴン、カリフォルニア、ワシントンDC、トルコ)を転々とする元気がとりえの二児のママ。
「迷ったらやってみる」「シンプルライフ」「Life is good!」をテーマに家事育児を楽しみながら試行錯誤の日々を過ごしつつ、現在は東京でアンガーマネジメントファシリテーター、キッズ作文インストラクター、価値観ババ抜きインストラクターとして活動中。
特定非営利活動法人マナビエル
曽根 真
makoto sone
曽根真、悪いヤツです。 (人の言うこと聞かないし、自分が一番良い男だと思ってるし、なんでもできると思ってるし、人を巻き込んでしまうし、風呂は嫌いぢゃないけどメンド臭いし、言い訳いっぱいするし、どこでも寝れるし、前に言ったことは都合良く忘れてくれるし、歯はあんまり磨かないし、ねちっこいし、脂っこいし、はんかくさいし、・・・・・・・) 一件ガサツにみえますが、内心結構臆病だし!!!!! こんなアホウデスガ、どうぞ、よろしくお願いいたします。
1965年、旭川市に生まれる。1991年、東京理科大学工学部Ⅱ部建築学科卒業。
株式会社バス入社、1992年から三菱地所MM21設計室に出向し、みなとみらいの開発に携わる。 1998年、株式会社バスを退社し、有限会社曽根建工に入社。 2009年、代表取締役に就任
一級建築士 宅地建物取引主任者 危険物取扱者乙種第4類 全経簿記3級 煙火取扱従事者 他
田畠 久美子
kumiko tabata
1984年生まれ、東京工芸大学 芸術学部 写真学科卒業
スタジオWORK所属
広告用の写真撮影が主なフリーランス 写真に関してはほぼ何でも屋さん 撮影用のパンを作ったり、肉を焼いたり、ボルシチを作ったり調理も担当するとかしないとか。
Advertising Studio WORK
Puding・TaBa
曽根優希
yuuki sone
3歳から北海道旭川で育つ
高校在学中に経験したチェコ留学で、大自然と音楽、家族や友人に囲まれた、スローライフを体験する
高校卒業後は大阪・札幌・名古屋を経て旭川に帰郷
タイニーハウスが提唱するシンプルな生活は
本当に大切なものを大切にできる生活に通ずると感じ、『自分の心を満たす』をテーマにタイニーハウスでの暮らしを発信しています。
タイニーハウスでの生活を通して、ECOな生活にも興味を持ち始め、身の丈に合った範囲で勉強中です。
TOKYOパートナーズ
成瀬 紀子
noriko naruse
1999年 オーストラリアにて、「ゲルソン療法」に基づいた、がん患者ための食事や生活習慣をサポートする仕事に就く。 そこでwhole food、アーユルヴェーダなどの食事療法に触れる。色の持つ意味や、有機食材の美味しさに開眼。
2000年 色の持つ力やメッセージを料理に取り入れて、体や心に寄り添う料理を志し、 オーラソーマ社にて色をテーマにしたレシピの開発、調理、提供をする。 それが、のちにカラフルフーディングとなる。
2004年 (有)カラーパワーズデザイン取締役に就任。代々木にてキッチンスタジオを主宰。 カラフルフーディングをベースに、書籍等の執筆、コラム執筆、テレビ出演、行政や企業主催の講演・料理教室講師、 レストラン・カフェ・デリのレシピ開発・調理指導、大手コンビニエンスストアの色彩管理、 食関連展示会の出店企画、栄養指導などを手がける。
2017年 同じく代々木に、キッチンスタジオを移転。 「色の力」「コミュニケーション」「クリエイティビティー」を カラフルフーディングの心とし、あらゆる角度から「食と色」を追求中。
著書『心とカラダによりそうカラフルマタニティレシピ 』『スポーツフルコース・レシピ 』などがある。
http://colorfulfooding.jp
三浦 りさ
risa miura
ナレーター・女優業を経て、結婚後は、ギリシャ・ベルギー・キプロス共和国・香港で暮らし、⻑女の小学校入学を機に帰国。
その後、⻑男の出産をきっかけに数多くの乳幼児に関する資格と、 ママを癒すための資格を取得する。 2007 年に乳幼児教室とママのための癒しサロン「Noah grace Salon」をオープン。 その後、子育 て支援、虐待防止支援、DV 防止支援も学び、 2011 年「NPO 法人子育てパレット」を設立。 2015年7月、株式会社アネラを設立、代表取締役に就任。
現在、「マタニティ&ベビーハウスOhana」を拠点に、 電話相談「耳をすませて・・・」、子育て講座講師など、 日々たくさんのママたちと接している。 また、企業・行政・幼稚園・保育園・学校などを対象に、出張子育て講座を行なっている。 2018年6月マタニティからお年寄り、障がい者の集まれる プラットフォーム カフェをオープン。
著書:寝顔に「ごめんね」言いたくない! さよならイライラ育児
https://kosodatepalette.jimdo.com
石原 ゆり奈
yurina ishihara
大学在学中から国際支援に携わり、任意団体としてネパールでの学校建設支援活動に従事した後、2011年にNPO法人化。ラオスでも学校づくりを始める。
安全な校舎がない地域での建設支援プロジェクト、制服を買うことが出来ない家庭に配布を行う制服プロジェクト、通学を継続するための奨学金プロジェクトなどを実施。これまでに33校の学校を建設している(2018年末時点)
2015年、教育支援の現場から零れ落ちている障がい者・女性支援に特化するSupport for Women’s Happiness を立ち上げる。
3年間にわたりネパールの人身売買女性レスキューシェルターをサポート。2017年にラオスで障がい作業所の立ち上げをサポート。2018年には正式に障がい作業所「ソンパオ」がオープンし、ローカルNGOとなる。ポリオで足に障がいを持った女性達を中心に雇用し、日本からの仕事の受注とラオス国内で販売できる製品づくりを指導している。
福岡雙葉高等学校卒
上智大学文学部社会学科卒
第28回人間力大賞 文部科学大臣奨励賞 商工会議所奨励賞 受賞
NPO法人国際学校建設支援協会
Support for Women’s Happiness
ASAHIKAWAパートナーズ
前田 岳哉
takaya maeda
幼少からスキーを始めアルペン、モーグル、ビックエアー、ビックマウンテン競技を経験。 フリースタイルの国際大会、2001年ワールドヘリチャレンジ(ニュージーランド)総合3位。
2009年、登山やスキーを通じて北海道の大自然を楽しむ 「カムイバックカントリーガイド」を開始。 2010年以降、国内のアウトドア用品ブランド「FIELD EARTH DESIGN 」と共に 立体形状の3Dスキーを開発。 現在、市川農場で米作りと自身の登山ガイドを兼業。
資格: 北海道アウトドアガイド 山岳ガイド(夏山・冬山) 日本山岳ガイド協会 登山ガイドII(北海道山岳ガイド協会所属) 農林水産航空協会 産業用マルチローターオペレーター認定
長町 かおり
kaori nagamachi
旭川大学短期大学部 生活学科 食物栄養専攻 卒
セブンイレブンの指定工場(株)弁釜で品質管理部の検査員
実家は丘陵風景が見られることで人気を集めている就実の丘 で畑作を営む大規模農場。 現在、市川農場の精米と米粉加工担当を行いグルテンフリー商品の製造を担当している。
NISEKOパートナーズ
中村 圭太
keita nakamura
自由を追求するために、自分でできることを自分でできるよう、自給自足を目指している。 廃材を活用したアルモンデ工法で自宅、地域の造作物を作ったりしている。 好きなことを好きな時に好きなようにしていれば、人の為になり、皆んなが生きれるような、助け合うコミュニティのあり方を家族と共に研究中。
宮崎 亘
wataru miyazaki
東海大学卒業
ニセコのペンション塒オーナー 風の谷キャンプ場経営 スケッチアップを利用し数々の妄想になりかけていた物を具現化するスペシャリスト。 夏は、持続可能なキャンプ場をリサイクル材を活用し整備中。 冬は水、氷、雪など自然を生かした自由な造形をテーマとした氷のアートスペース、アイスビレッジを製作、経営。 多くのイベントなどを子供も参加できるように開催している。
http://www.negula.com
玉置 彰彦
akihiko tamaki
狩太神社宮司
20代の時にバックパッカーでアジア、南米、アフリカと約40ヶ国を廻り各国の宗教、文化、思考の違いに関心を持ち、 改めて日本人の思考の根幹を形成する神道に関心を抱き神職の資格を習得して明治神宮に奉職する。 10年の奉仕後、北海道のニセコに関心を抱き平28年4月に移住。 ニセコ町の狩太神社へ奉職。同年、12月に同神社の宮司に就任。 現在、狩太神社の宮司として「神社の再生」と「お祭りの創造」に力を注ぐ傍、 ラジオ、テレビ、映画、WEB等の媒体からの発言も行なっている。
大川 龍
ryu okawa
1984年生まれ
冬は北海道でスキー、夏は海外を自転車旅行、日本へ帰ってくると、旅の思い出を自費出版の本にまとめ、スライドショーを開催していた。 著書に「HOPE BOOK」「Henry’s Camper」がある。 現在は、ニセコに中古の家と家族を見つけ、今は’暮らし’に夢中。
instagram
藤井 のぼる
noboru hujii
(民泊オーナー・移住者)
2017年北海道に家族で移住、住みやすい家族の形を研究中。 古民家を改装そして民泊を経営。 仕事⇆食、住のエクスチェンジワーカウェイを導入し人のエネルギーを最大限に活用し、お互いが気持ちよくなることで生活ができる。 そんな暮らしを研究、エンジョイしてる。
facebook
airbnb
吉田 麻人
asato yoshida
プロスノーボーダー
元全日本ジュニアハーフパイプチャンピオン 風の谷キャンプ場のスタッフ 日々スキルアップを目指す、仕事のできる男。
サポーターズ
井筒 節
takashi izutsu
東京大学教養教育高度化機構国際連携部門特任准教授
東京大学医学系研究科保健学博士(Ph.D.)。 東京藝術大学音楽研究科単位取得退学。 国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神保健研究部研究員、 国連人口基金専門分析官、国連本部心理官及び精神保健・障害チーフ、 世界銀行上級知識管理官を経て、現職。 国連世界防災会議障害を包摂した防災パブリック・フォーラム議長、 国連障害と開発報告書精神障害タスクチーム共同議長等を歴任。
馬場 貴光
takamitsu baba
宅地建物取引主任者・米国公認会計士(ワシントン州)
昭和63年1月11日生まれ。早稲田大学商学部卒業。
大学卒業後は、フィリピン・シンガポール・タイなどの東南アジアの国々へ駐在・出張して、 日系企業の現地進出支援業務に従事。 製造業・IT企業などの進出を数多くサポート。 帰国後は、新規事業創出の経験を活かして、イベントのプランニング業務に従事。 社内表彰式・周年記念パーティーといったBtoBイベントの制作・運営や、 新製品発表会・展示会などへのブース出展提案・運営などを手掛ける。
鵜野 はるか
haruka uno
学生時代から起業に憧れ、会社員の傍ら、 2015年に自宅の一室でレンタルドレス『SALON de COUTURIOR』をオープン。 起業の道をスタートする。 その後接客嫌いから「無人運営」を思い立ち、2017年に業界初の無人のレンタルドレス『Empty Dressy』を表参道にオープン。 念願の会社設立を果たす。 現在はライター業や英語サービス運営などを行いつつ、シンプルライフに傾倒中。 現在力を入れている「Asobi Eigo」。
齊藤 紗輝
saki saito
「未来の食卓を笑顔にする」という夢に向かって日々邁進中。 オーガニックを通して食の大切さや楽しさを伝えることをコンセプトとした 学生団体Organic lien設立や、 オーガニックやヴィーガンなどの料理教室コミュニティLIFOODの共同代表などを行う。 現在は、大好きな北海道の食材を生かした「おむすび」で、自分の夢へ近づく一歩として起業に向けて奮闘中!
稲垣 菫
sumire inagaki
藤女子大学食物栄養学科3年
モットーは「あたたかく、やわらかく、つよく」 心地よくワクワク生きることが目標です♪ 趣味は、旅、お菓子作り、料理、日向ぼっこ! 最近はvegan対応のスイーツ作りやハーブの勉強に奮闘中。 とにかくスイーツには目がありません。 大切な人に食を通じて幸せと愛を届けたい!!
首藤 光雲
kouun shudo
有限会社タカイチ
1940年新潟県佐渡市生まれ。 機械空調設計17年間、建設業務35年間 趣味:旅行・ゴルフ(HDCP:10)・将棋3段
勝倉 昌司
masahi katsukura
宮大工・彩心住宅施工株式会社
有限会社タカイチ
1967年静岡県伊豆市生まれ。 実務経験:35年 趣味:ゴルフ(HDCP:6)
吉川 紘平
kohei yoshikawa
国士舘大学大学院 工学研究科修士2年
1994年奈良生まれ。 趣味 ランニング 早朝に街を散歩するのが好きです。
中里 優
yu nakazato
国士舘大学大学院 工学研究科修士2年
1994年埼玉生まれ。 趣味 ゴルフ お金の事を考えることが好きです。
冨永 和憲
kazunori tominaga
国士舘大学大学院 工学研究科修士2年。
1995年神奈川生まれ。 趣味 野球観戦 まだ学生と言う立場で、今回タイニーハウス制作メンバーとしてプロジェクトに参加させていただき、 とても良い経験をさせていただいたこと、感謝しています。